タマネギの植えつけと作業のコツ
9月に種まきしたタマネギは10月下旬から11月が植えどきです。
タマネギは、真冬に入るまでに十分地中に根を張らせ、春になったらすぐに勢いよく育つようにすることが大切です。そのためには、根の発育に有効なリン酸成分を欠かさず、特に火山灰土壌では多めに元肥として施すことが大切です。早めに完熟堆肥(たいひ)少量と化成肥料、過リン酸石灰または熔成リン肥(ヨウリン)を全面に耕し込んでおきます。粗い堆肥を根の下方に与えると通気が良過ぎて、乾き過ぎたりするなど、かえって生育を損ねてしまうので注意してください。普通に野菜が育つ畑なら、むしろ堆肥はあまり与えない方が無難でしょう。
植え方には、50?60㎝間隔に溝を作り列植えにする方法と、ベッドを作り15㎝間隔ぐらいに密植する方法があります。
列植え溝作り、植えつけ、覆土と鎮圧作業が連続的に行われるので、作業能率が高いほか、収穫前に列間に後作(ラッカセイ、ショウガ、インゲンマメなど)を植えつけられるので、畑の利用効率も高まります。
ベッド植えは、面積当たりの植えつけ株数が多いこと、フィルムマルチを効率良く利用でき、雑草が抑えられ、球の肥大が早められること、などの利点があります。
植えつけ作業のコツは、畑が乾いていたら事前に溝の中、ベッド(マルチ前)にかん水する。苗取りは大きさをそろえ、根を十分につけて抜き取る。根はできるだけ下方に向けて深く入るように植える(ベッド植えでは木製の穴開け器で植え穴を開けるのが能率的)。植えた後は株元を鎮圧(列植えは足で踏み固め、ベッド植えは指先で株元を締めつける)し、根に土をしっかりなじませておく、などです。
いずれの方法も、植えつけの深さは図のように根の上に土が2?3㎝の深さに掛かるぐらいがよく、緑葉の部分が隠れるほど掛かるのは深過ぎで、後の育ちが悪くなります。植えつけた後、畑が乾き過ぎるようなら、2?3回ほど株元にかん水すると活着が早まります。
植えつけ後、欠株が生じたら早めに残り苗で補植し、株数の完全な確保を図るよう心掛けましょう。